子どものひと言で世界が変わる|夕焼け色のお風呂の魔法

今日は特別な入浴剤の日
子どもは、世界のすべてを新鮮な目で見ている。
イベントで無料配布していた入浴剤を、お風呂に入れることにした。我が家でいつも使っているのはソフレ。白く濁る、香りの良い入浴剤だ。
でも、今日は特別な一包。
せっかくなら、と娘と一緒に開封の儀を楽しむことにした。
「何色かな?」
娘の目が輝く。
予想タイムが始まった。
「ピンクかな。水色かな。どっちかだと思う!」
そうか、そんなにワクワクするのか。
大人からすると、入浴剤の色は正直どっちでもいい。お湯が温まれば、それで十分だ。でも、子どもは違う。ただのお風呂の時間も、楽しいゲームに変えてしまう。
茶色?いや、「夕焼け色」!
いよいよ開封。
袋を開けて、湯船に投入。
粉がゆっくりと溶け出し、お湯の中に色が広がっていく。
意外なことに、出てきたのは茶色に近いオレンジ色だった。
「ん?ちょっと渋い色だな」そう思った。
何となく、地味な感じがする。
せっかくなら、ピンクや水色のほうが見た目が可愛いのに。
しかし、娘は違った。
「夕焼け色だね!」
なるほど、夕焼け色か!
確かにそう言われると、見え方が変わってくる。大人は、夕焼けを見たときに「夕焼け色だ」と思う。でも、子どもはそうじゃない。目の前の色を見て、心の中の記憶や感情と結びつけ、新しい名前をつける。
「夕焼け色だー!!」
そう叫びながら、お湯をバシャバシャとかき回す娘。
嬉しそうだ。
無料でもらった入浴剤が作り出した「夕焼け色のお風呂」は、彼女にとって最高の発見だったらしい。
子どもと暮らすと見える世界
思えば、大人はいつから色に感動しなくなったのだろう。
便利さや効率ばかりを追って、目の前の「楽しい」を見逃している気がする。
子どもは、目の前のすべてを新鮮な目で見ている。
そして、そこに自分だけの名前をつけ、心を動かし、世界を拡張していく。
その感性は、大人になっても忘れちゃいけない「才能」だと思う。
明日、たったひとつでもいい。
自分の目の前にある「夕焼け色」を見つけてみよう。
20年前にレーシックしたが、また最近ものが見えづらくなってきた私にとって、とてつもなく難しい課題だ。