母の日サプライズで娘が号泣した理由。5歳の「ありがとう」に、なぜ勇気が必要なのか

子供が「ありがとう」を伝える。
それは、親にとって何より嬉しい瞬間だ。
だが、その一言が、子供にとってどれほど大きな勇気を必要とするものか、考えたことはあるだろうか。

先日、母の日のサプライ夜に、娘が突然泣き出してしまった。
その涙は、5歳の子供が「感謝」という複雑な感情を表現する難しさと、それを乗り越えようとする成長の証だった

この記事は、ある父娘の秘密の作戦の記録。
そして、子供の「伝えたい」という気持ちを、親がどう支えるべきかのヒントだ。

目次

緊張の夕方、ふたりの秘密の作戦

公園から帰ってきて、家で着替えた後、ふたりで銭湯「天神湯」に向かった。
お風呂上がりの湯気のなか、常連らしき68歳の男性に話しかけられる。
「天神湯、テレビに出てたよ。俺は台湾で20日間、毎朝温泉だったから日本はぬるいね」と饒舌に語ってくる。
娘は黙って聞いていたが、たぶん何を言っているか半分もわかってなかっただろう。
銭湯を出ると、毎回のように「ゆっぽくん」を読みながらまったり。

その帰り道、夕飯はどうするかを尋ねると、「おうちでこまつなうどんたべたい」とのこと。
ならば、とライフで買い物をすることに。

その入り口で、母の日のコーナーを見つける。
赤いカーネーションに囲まれた一角で、ふと立ち止まる娘。

「お母さんに、スイカかってあげようか」

私がそう言うと、目をキラキラさせてうなずいた。
さらに「いつもありがとうって言って渡したら、きっと喜ぶよ」と言うと、「うん!」と即決。
ついでに「電話を打ち切りしてごめんね」も言ったら?と提案したけれど、それは「いわない」と笑っていた。

泣きながら伝えた「ありがとう」

ただ、スイカだけでは物足りなかったようで、店内をうろうろしていると、クマの形をした小さなケーキを見つけた瞬間、「これも買う!」と目を輝かせた。驚かせたい気持ちが、どんどん膨らんでいるのが伝わってくる。

家に帰ると、「お母さんにはないしょね」と、2階にいる妻には何も知らせず、ひっそりと準備。

ところが、2階のリビング前まで来て、娘がなぜかモジモジと足を止めてしまう。
背中にはスイカとケーキの袋。
完全に挙動不審だ。

「どうした?」と声をかけても、口ごもるばかり。

妻からは「なんか一階でコソコソしてるの、ちょっと聞こえちゃったよ」とバレバレなコメントも。

その瞬間、娘はまさかの…涙。

ポロポロとこぼれる大粒の涙に、私は戸惑った。
「泣くとこじゃないぞ」と苦笑いしながら声をかけるけれど、気持ちの整理がつかないのか、しばらくその場から動けなかった。

きっと、照れくささと緊張と、期待と不安が入り混じったんだろう。
彼女にとって「ありがとう」は、ただの言葉じゃなかった。
心をこめて、相手に伝えたいという気持ち。その一歩を踏み出すのが、想像以上に勇気のいることだったのだ。

小さな背中が伝えた気持ち

「どうしたらいい?」「どうしたい?」
と尋ねると、娘は「おとうさんは下にいって」と言う。
「じゃあ、トイレに行ってくるよ」と伝え、私は廊下のトイレにこもる。数秒後──

「おかあさん、いつもありがとう!」

ドア越しに、その声が聞こえた。
続いて、妻の「ありがとう〜」という、明るくちょっと泣き声混じりの声も。

やったな、と思った。
ちゃんとできるじゃないか。
私がいて照れ臭かったから言えなかったのだろうか。

リビングに戻ると、妻は目をうるませながら笑っていた。そりゃそうだよな。
何も言えず立ち尽くしていた5歳の子どもが、ようやく自分の言葉で気持ちを伝えたのだから。

夕飯は、リクエスト通り小松菜うどん。
その後は、スイカとクマのケーキを囲んでちょっとしたパーティーに。

「どうして立ったままだったの?」と娘に聞いても、「わかんない!」。
きっと、言葉にできない気持ちがたくさんあったのだろう。

そのあとは、妻が「記念に写真撮りたい」と言うので、ふたり並んでパチリ。
カメラを構えると、娘はずっと変な顔をしてふざけていた。

チェックリスト:子どもの「ありがとう」を応援するコツ

子供の「伝えたい」という尊い挑戦。
それを親が潰さず、優しく後押しするための具体的な関わり方を、今回の一件から学んだ。

✅ 作戦会議は、対等なパートナーとして行う。
「こうしなさい」と指示するのではなく、「どうしたらお母さん喜ぶかな?」と一緒に考える。子供を「サプライズの実行犯」ではなく、「作戦本部長」に任命することで、主体性が育つ。

🟡 見守る時は、物理的に距離をとる。
親がすぐそばにいると、子供は甘えや照れから、あと一歩が踏み出せないことがある。「トイレに行ってくるよ」など、自然な理由をつけてその場を離れ、子供が一人で挑戦できる「舞台」を作ってあげるのが、親の最高のサポートだ。

🟢 涙の理由を、問い詰めない。
子供が感情的になった時、「なんで泣くの?」と理由を追求しても、本人もわかっていないことが多い。まずは「びっくりしたね」「ドキドキしたね」と、その感情そのものを受け止めてあげる。理由は、後から笑い話として聞ければ十分。

🔵 成功も失敗も、全てを「物語」として肯定する。
たとえサプライズがバレバレでも、泣いてしまってうまく言えなくても、その挑戦したプロセス自体を全力で褒める。「泣きながらでも、ちゃんと『ありがとう』って言えて、最高にかっこよかったぞ」と。その言葉が、次の挑戦への勇気になる。

(おまけ)よくある3つのナゾ

子供が「ありがとう」をなかなか言えません。どう教えればいい?

「言いなさい!」と強制するのは逆効果です。まずは親自身が、子供に対して「手伝ってくれてありがとう」「お話してくれてありがとう」と、積極的に感謝を伝える姿を見せましょう。子供は、親の真似をしながら、感謝が温かい気持ちのキャッチボールであることを学んでいきます。

サプライズプレゼント、子供のセンスが独特すぎて困ります…

素晴らしいじゃないですか。母の日に、なぜか昆虫図鑑を選んだとしても、それが子供の「お母さんを喜ばせたい」という純粋な気持ちの表れです。プレゼントの中身より、その「選んでくれた時間」と「気持ち」こそが、最高の贈り物だと伝えてあげてください。

銭湯のおじさんの武勇伝、どう返すのが正解だったの?

「台湾の温泉、いいですね!今度おすすめ教えてください!」と、笑顔で返すのが100点満点の対応です。ご老人の話は、基本的に「肯定」「称賛」「質問」の三点セットで相槌を打てば、大抵の場合、気持ちよく話を終えていただけます。社会勉強の一環です。

ふりかえりと、すこしだけ心のメモ

母の日というイベントを通して、娘さんが「感謝を伝える」という、人生における重要な一歩を踏み出す瞬間に立ち会えた。なんと幸運なことだろう。

泣いてしまったのは、それだけ真剣だった証拠。その純粋な心を、父親として冷静に見守り、最後は一人で挑戦させてあげたあなたの判断は、完璧だったと思う。この日の涙は、きっと彼女の心を強く、優しく育ててくれる。

目次